「空調服を買ってみました」シリーズのその3です。

空調服を買ってみました(その1)
夏至も超えたし、夏場に釣りするのに有ったら良いかなという思いで空調服を買ってみました。お試し的な要素が強いので、近所のワークマンで「ウィンドコア制菌消臭シェルベスト」と「ウィンドコア15V対応ファン・ケーブル・ファンカバー(2枚)セット」を...

空調服を買ってみました(その2)
前回の投稿の通り、AnkerのモバイルバッテリからPDトリガーデバイスで15Vを出力させ、PWMスピコンでファンの回転数を調整しようと目論んでいましたが、結論から書くとこの方式は「使えない」ことが判明しました。スピコンの発注前からFETから...
その1で作成した空気の通り道ですが、首かけ式のライフジャケットと組み合わせるとあまり意味がないことが判明しました。首掛け式のライフジャケットはYシャツで言うと襟の付け根のところに来るため、あれでは長さ(高さ)がいまいち足りない。なので、下の写真の赤線の部分までカバーする必要があるのかなと。
その足りない部分を補う形で別のものを3D CADで設計し、3Dプリンタを使って作りました。
白っぽいのが3Dプリンタで打ち出した本体です。黒いのは100均で買ってきた「戸当たり防音テープ」です。3Dプリンタで出力したものは硬いので、肌に触れる部分との緩衝のために貼ってます。
そして、空調服ベストに取り付けるとこんな感じになります。
日曜日の津久井湖釣行で実際に使いましたが、首掛け式フローティングベストを併用しても空気の流れは若干減るものの、通り道は確保されて問題なく使用できました。細かい事を言い出すともっと設計を改善すべきなんだと思いますが、当面はこれで良いかなという感じです。
コメント