戸面原ダムバスフィッシング – 2023/09/30

先週に引き続きRK氏と一緒に本日釣りに行ってきました。千葉県富津市にある戸面原ダムにてバス釣りです。前回の戸面原ダム釣行と同様に、タンデムではなく各々別でボートを出すスタイルとしました。

到着時の戸面原ダムボートセンターの公式温度計(勝手に私が公式にしてます)では、気温は21℃をちょっと上まわるくらい。午前中に雨が降る予報となっており、雲は多めで湿度が高めなためか、気温の割には暑く感じます。

ボートセッティングをしてそれぞれ別れて出船です。水温は24℃くらい。
事前に練ってきたプランでは、あさイチはトップ系で桟橋対岸を流して、課題のクランクという感じ。とりあえず誰も入っていない、桟橋対岸右方面の思い出ワンド(我々が勝手に命名)からスタート。

まずはベントミノー。数投で1本ゲット。ドキュンと出てきてくれました。 (26cm/6:19)

そして、桟橋対岸をガードレール下方面へ向かって岸際の良さそうなところに投げ込んでいきます。朝イチの1本でトップはやめようかと思ったのですが、すれ違ったボートの方々がトップでチェイスがあるようなことを言ってたので続けます。

そして、桟橋対岸の最後のワンドの入り口のシャローエリアにベントミノー投げ込んで、2回程トゥイッチしたら、ワンド中心側からスッと魚が。良い感じの引きだけど、30〜35cmかなと思いましたが、ネットインした魚はそんなサイズじゃない。測ったら43cmでした。久々の40upで戸面原ダムの自己記録更新です!\(^-^)/(6:50)

続いて宇藤木方面に船をすすめ、課題のクランクです。色々試しながら馬の背のある最初の大きなワンドをぐるっと一周したところで、なんか違う感じがしたので桟橋前を通過して中島ワンド方面へ。各所で色々やりますがクランクでは何も反応なし。そして、パラパラ降っていた雨が本降りに。

雨降った後にRK氏と合流。シャローエリアで「ここはシャッドですよ」というご指導に従い、水面がもわっと変化したところにD-BILLSHAD投げたら1本ゲット。(29cm / 10:31)

午前中はこの3本で終了。湖畔のテラスでランチ。気温は恐らく30℃を超える暑さだったと思いますが、意外と熱いラーメンもいけました。

午後はRK氏が宇藤木方面の川筋に行くというので、川筋は私的にあまり良いイメージがないのですが、渇水からの回復でどのようになっているのか気にあるので、私もそちらへ向かいます。

途中、この暑さと風の無さだとスローな釣りにした方が良いかなと思い、ダウンショットを作り、具にゲーリーのレッグワームを付けました。そして最初のキャストでヒット。(32cm / 13:09)

その後、ダウンショットはラインが絡んでしまい、手返しの悪さもあるのでジグヘッドワッキーへ変更。最初の折り返しのところで、ヒットするもバラし。

そして、ジグヘッドワッキーも根掛かりの懸念からネコリグへ変更。そして事件が。

最上流でRK氏と遭遇後、少し先に川筋を下り始めました。我々の中では一級ポイントの脇のところにネコリグを投げ込んだらアタリが。合わせたらグググーーーーッとトルクフルな引きが。先日直したソリッドティップのライトロッドが絞り込まれます。浮ごみの木とかにラインが擦れて嫌な音もするし、ジャンプする気配もないし鯉でも掛かったか?と疑いましたが、チラッと見えた魚体はバス。

慎重にやり取りしてネットインしたバスは結構な大きさ。これは50超えたか!!!とウキウキしながらメジャーを出して、、、

ぬぉー!!!!足りない!!!!!
あ、でも朝出した戸面原最高記録を塗り替えて、自己記録タイの47cm(14:51)
ガチャガチャやってたら、RK氏が来て秤を貸してくれました。1.33kgでした。

素晴らしい釣果に恵まれて感謝です。40up久しぶりなうえに、2本も獲れるなんて最高です。


(2023/10/01 追記)
毎度恒例のバッテリ(リン酸鉄リチウム/LiFePO4)の件です。
翌朝自宅で測定したバッテリ電圧は13.26Vでした。チャートによれば残容量〜容量は70%〜90%ということになります。今回も魚探の電源としても使用しています。
戸面原はコンパクトな所なのと、今回はラダーをRK氏にお借りしたので、バッテリ消費が少なかったのだと思います。

(2023/10/11 追記)
後日のバッテリ満充電に費やした時間は2.5時間でした。バッテリは60Ahの容量で充電電流が約6Aですので、満充電に費やした時間≒使用量と見做せますので、25%程度使用したこと(残容量75%)になるかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください