CB750(RC42)」タグアーカイブ

Rider’s town – OGANO

高校時代の友人(KA氏とHI氏とTI氏)3人と私の計4人で、昨日ツーリングに行ってきた。

目的地は、オートバイで町おこしをしてる「小鹿野町」と勝沼ぶどうの郷駅付近にある「大日影トンネル」です。

事前の打ち合わせでルートを「厚木2りんかん」から「小鹿野町」を経由し「勝沼」というルートを事前に設定。勝沼のトンネルは入場時間に制限があるので、さかのぼって計算すると厚木を6:30までには出発しなければなりません。

そういう事で集合時間は朝の6:00。このメンバーと20年近くツーリングしていますが、こんなに早い集合時間は初めてかも。

集合場所を出発し小鹿野町へ。途中の圏央道でHI氏がスイッチON、私もつられてスイッチON。初めてCBでぬゆわkmもだしてしまいました。そんな頑張りを見せたにも関わらず、第一目的地である小鹿野町に1時間遅れで到着。

まず「バイクの森おがの」です。ここは1960~70年代を中心に世界的にも希少なオートバイ展示しているミュージアムです。

P1020276館内はこんな感じ

正直な所、古すぎるオートバイはよくわかりません。興味あるのは機械的な要素ですね。「あーこの時代には既にこんな機構・機能が付いてたんだ…」みたいな。

このあと、昼飯を食べに町内へ。当初の予定は安田屋で「わらじカツ丼」を食す予定でしたが…行ってみると店の前は大行列。そういう訳で安田屋はスルー。近くの丁字路で右に行くか左に行くか悩んでいるとき、おばちゃんに「カツ丼はあっちよ!」と話しかけられ事情を説明。すると「なら、鹿の子がおすすめよ!」と教えてくれた。サンキューおばちゃん!

P1020291わらじかつど〜ん!

中々美味でした。たれはソースではなく天丼のたれに近い感じ。みそ汁とお新香が付いて800円はお得です。

お腹が満たされたら次の目的地の勝沼へ移動です。秩父湖

途中初めて通るトンネル「雁坂トンネル」の前で記念撮影。このトンネルの長さは6.6kmあり、一般国道の山岳トンネルでは日本一の長さです。山梨と秩父を結ぶ唯一の道ですが、こんな険しい所によく作りましたね。

P1020295脇にある避難用トンネルは、映画「カイジ」でも使われているらしい。

P1020297橋から見た秩父方面

トンネルを山梨側に抜け、大日影トンネルへ。

着いた時間は16時5分。見学可能時間を過ぎており、残念ながら見学は不可能でした。

P1020309左隣は現在下り線で使用しているトンネル

大日影トンネルは明治36年(1903)に開通し、平成9年まで使用されていたトンネルです。廃線後に遊歩道として整備されて一般解放されているそうです。後日改めて訪れたいと思います。

この後、勝沼ICから中央道を走り、途中夕食を食べて帰宅しました。

天気もよく楽しいツーリングでした。ルートはこちら

———-

ETC購入代金:10,605円

今日のお得度:750円 (圏央道700->500、中央道1100->550)

合計のお得度:1,150円

元を取るまで:9,455円

———-

ナイトラン

なんかモヤモヤする感じだったので、仕事帰りに「潮風でも浴びに行くか」という事で海岸線(国134号)を流しに行った。

辻堂から平塚方面をのんびり走る。花水のコンビニの所で引き返す予定がそのまま西湘バイパスに入り国府津パーキングへ…

P1020253

国府津パーキングは土日の昼間と違い、閑散としていました。私以外にバイクは居ませんでした。金曜日の夜はこんなもんなんですかね。

ここでコーヒーを買い、海を眺めながらボー、タバコをすいながらボーっと30分くらい。

釣りの3人組が来なかったら、1時間はオーバーしていたかも。

その後は西湘バイパスを西に走り、早川で降りて真鶴半島をぐるっと回って小田原厚木道路を使って帰って来ました。

久しぶりの夜走りを楽しんできました。

———-

ETC購入代金:10,605円

今日のお得度:250円

合計のお得度:400円

元を取るまで:10,205円

———-

いざ!日本平へ!

またもや思いつきでツーリングに行ってきました。

今回はソロツーリングではなく、思いつきにも関わらず、N氏とK氏が同行してくれました。

—–

朝起きるとあいにくの曇り空。一応防寒対策用にフリースをバックに詰める。

P1020213どんよりしています

N氏とは自宅近辺で待ち合わせて厚木インターから東名へ。K氏とは東名の秦野パーキングで待ち合わせて静岡インターを目指しました。

静岡インターをおりてすぐパラっと雨が降り出し、日本平を登り山頂の駐車場に着く頃には「歩きなら傘が欲しい」位の降りに。雨のため視界が悪く眺めは…

P1020226富士山が見える筈なんですけど…

最悪の状態。あぁ、初めての日本平なのにぃ…。

売店(ドライブイン)では「さすが静岡!」と思わせる商品がいっぱいありました。

P1020221謎な炭酸飲料が一杯

ちなみに、棚の左上から「お茶ラムネ」「わさびラムネ」「カレーラムネ」「杏仁ラムネ」「普通のラムネ」「うこんサイダー」「トマトサイダー」です。

この時はN氏が杏仁ラムネを購入。一口頂きましたが、名前の通り「杏仁風味のラムネ」でした。

雨&視界不良って事で、第一目的の”お茶たいやき”を食べるだけで下山。私は雨具を持っていたのですが、二人は持っていなかったのでドンキホーテでレインスーツを購入。これで安心して第二の目的地に向かえます。

雨具を着込み、イチゴロード(?)を経由して第二の目的地である「清水 河岸の市」へ。

P1020229河岸の市正面入り口

ここの目的は「海鮮」です。「おがわ」という食堂で「次郎長丼」をいただきました。

P1020234ど〜ん!!

厚切りのマグロと甘エビ、イカ、いくら、釜揚げしらすが乗っており、みそ汁付きで1500円。後半持て余し気味になる量でした。美味しかったです。

ここから帰路につく訳ですが、途中で寄った道の駅 富士でK氏が「カレーラムネがぁ」と名残惜しそうにしています。売店で探すと…さすが静岡です。ちゃんと売っていました。K氏はカレー、私はわさびを購入。

P1020240どっちも辛い系です。味は?

お互いに飲み合いましたが、カレーは「カレーの香りがするラムネ」でわさびは「普通のラムネと何が違うの??」っていう非常に薄い印象。カレーが「強烈なカレー味」であればお土産に購入したんですが…お土産にするほどのインパクトは無かったです。残念!

雨に降られて日本平観光がじっくり出来なかったのが残念でしたが、ある意味印象深い記憶に残りそうなツーリングになりました。日が沈んでからの雨の高速は非常に寒かったです。

今度は晴れの日に日本平に行ってリベンジしたいと思います。

今回のツーリングルートはこちら

—–

おまけ

帰りの駒門パーキングのトイレで見つけた「トイレの使い方」プレート(看板)です。

P1020242右の「行ってはいけない行為」は…こんな事するひと居るんですかね?

オイル交換

午前中に胃カメラの件が終わったので、午後はバイクのオイル交換。

自宅で交換しても良いのですが、廃オイルの処理が面倒なので近くのDS厚木2りんかんへ出かける。

オイルを選びレジに行くと「すみません、今日作業が一杯で…」と言われてしまい、作業が出来ないとの事。仕方ないので国246を走り座間の2りんかんへ。

厚木の件があるので、レジで作業が出来るかどうか先に確認。

OKをもらったのだが1時間待ち。ここで帰るのもしゃくなのでオイルを選び作業をお願いして隣のマクドナルドで暇つぶし。

作業終了後、バイクを取りに行くと「リアのパッドが無いですねー」とメカニックの方に言われました。オイル交換と同時にサービスで点検してくれるみたいですね。

いま考えるとオイル交換のついでにパッド交換もお願いすれば良かったかも。

そろそろ2年なので、

  • 前後ブレーキ シール&フルード交換
  • プラグ交換
  • Fフォーク オイル交換
  • キャブレター同調

もやりたいのよね。早起きして気合い入れてやるか?

ニアミス(10月11日のツーリング)

三連休の真ん中、日曜日にふらっとツーリングに出かけた。相変わらず目的地は決めていなかった。

自宅を出てあゆみ橋を渡る>何となく相模川沿いを走る>何となく小倉橋を渡る…

そんな感じで奥多摩周遊道路を経由して奥多摩湖畔へ何とな〜く辿り着いてしまった。

「あー、またもや明確な目的なしにこんな所まで…」と考え込んでしまったが、来てしまったものはしょうがない。次の目的地を考えだす為にしばし休憩。

こういう時は考えてもダメです。10分、15分と無駄に過ぎて行きます。結局、明確な行き先が決まらないまま、「この先どうすんべ?」なんて考えながら、国道411号を走り柳沢峠方面へ。

途中、BlueDiamondさんのと思われるレガシィとすれ違う。すれ違いなので確信が無いまま放置。ま、火曜日にでも聞いてみるか。

しばらく走り柳沢峠に到着。ここは相変わらずバイクや車が多いですね。自転車もよくまあこんな所まで登ってくるもんだと感心してしまう。

ここで遅めの昼飯。山菜とろろ蕎麦が850円は高い気がするのは私だけ?

IMAGE_008

いただきまーす!

お腹が空いていたのと身体が冷えていたので、暖かい蕎麦がメチャクチャ美味かったです。

お腹を満たした後は帰るだけです。山梨方面へ下ろうかと考えたのですが、時間は午後2時。面倒な渋滞に巻込まれたく無かったので素直に奥多摩方面へ下り、丹波山で小菅村方面を目指して帰る事に。

小菅村の分岐点(勝手にそうしている)でトイレ休憩時に「白糸の滝」という看板が目に入る。「そういえばこの道行った事が無いな」という事で突入してみる。しばらく民家の間を順調に進むが突然ダートに。引き返そうと思ったが、相当進んできてしまっているのであきらめきれず…滝の入り口付近から舗装されており、途中がダートという変な道でした。

P1020194小菅村の分岐点 – この先を右折する道は初めて通る

P1020196白糸の滝入り口 – 道は写真の通り舗装されている

P1020197滝の入り口には立派な橋が – ただいま改装工事中

P1020198この奥に滝があるらしいが…歩道は結構荒れていた

P1020205結構立派な滝でした

P1020199滝の案内板 – 殆ど読めない(笑)

滝を見終わった後は、いつも通る道で帰りました。

目的無く出かけましたが、新しい収穫もあったので良しとしましょう。

今回のルートはこちらで。

———-

火曜日(本日)の朝、BlueDiamondさんに確認したところ、間違いなく国道411号ですれ違っています。どの地点ですれ違っているかはお互いのGPSロガーのデータを見比べる必要がありそうですが、すれ違ったときのあの感じは間違っていなかった様です。