夏休み3日目は千葉県君津市にある豊英湖へバス釣りに行ってきました。
豊英湖は今回で2回目。1回目は昨年7月に参加したSHIMANOのイベントになります。
現地には4:50頃に到着。気温は24℃。すでに車は沢山止まっており、事務所斜め前の通路に停める状態。ラダーを装着する板付きのローボートが残っているか心配でしたが、2艇余っており無事板付きの船を使用することができました。
ボートセッティングが終わってすぐに出船可能の合図が。とりあえず本湖方面に向かいます。一昨日同様に「朝一はトップ」という謎ルーティーンでトップを数種類回しながら下流方面に進めていきますがまるで反応なし。徐々にレンジを下げていくも反応はなく、本湖を諦め上流方面に。
ボート屋超えて取り敢えず左の川筋へ。
流木でこれ以上行けないというところまでの間、トップ以外の横移動系は色々やりましたがやはり反応はなし。もう一度本湖に向かうことに。
途中、ネコリグで釣っている人を複数目撃し、巻物を諦めてネコリグを支度。
これがまたすこぶる反応が良かったのですが、なぜがフッキングが甘くばらしまくり。そもそもワームの釣りが久しぶりすぎて所作含め色々とダメダメ。
そうこうしているうちに、空の状態が悪くなり遠くから雨の音が。これはゲリラ豪雨になるやつだと思い大慌てで雨具を準備。間一髪で雨具を着るのに間に合い、濃いめの木の下に潜りこみましたが、ボートにガンガン水が溜まっていきます。朝飯の時に飲んだ飲むヨーグルトのカップで水を掬い出しなんとか沈を免れました。
ゲリラ豪雨通過後に釣りを再開。しばらくしてようやく1本 25cmのバスですが、釣り上げることができました。(14:11 / Dワーム)上顎にしっかりフッキングも決まって満足。
その後、15:30頃にいいサイズを掛けるもラインブレイクという結末を迎え、メンタルがやられれしまったので早上がりしました。
毎度恒例のバッテリ(リン酸鉄リチウム/LiFePO4)の件です。
帰宅してから測定したバッテリ電圧は13.18Vでした。チャートによれば残容量は40%〜70%ということになります。エレキと1時間程度魚探でも使用しました。
過去の経験から35%程度の使用量になるのではと予想しています。
コメント