釣具

釣具

水感知式(自動膨張式)ライフジャケットのカートリッジ&ボンベを交換しました

2012年5月に購入したライフジャケット(高階救命器具株式会社 / BSJ-2310)の水を感知するセンサー部分のカートリッジの使用期限をだいぶ過ぎていたので、ボンベキットを購入して交換を行いました。2018年4月に一度交換しており、今回二...
釣具

ジグヘッドに自作ワームキーパーを付けてみた

次週末にボートフィッシングに誘われておりまして、毎回なんだかんだでシーバスをターゲットにしているので、たまには違う魚種でも狙ってみようかなということで、鯵をターゲットにすることにしました。やった事がないのですがバチコンというスタイルで釣って...
3Dプリンタ

GARMIN STRIKER Plus 4の振動子ブラケットを再設計

先日作成した魚探用の振動子のブラケットですが、昨日現場で使用して問題はなかったものの、当初から気になっている点がどうしても気になるので、ブラケットが壊れる前に改良版を作ろうということで再設計しました。
3Dプリンタ

GARMIN STRIKER Plus 4の本体ブラケットを3Dプリンタで作成

今日はGARMIN魚探本体のブラケットの作成です。適当な木の板に付属のスタンドをビス止めし、ボート内の適当な場所に置こうかと思ったのですが、タックルボックスとして使っているメイホウ VS-3078の脇にあるレールみたいな所に引っ掛けるのはど...
3Dプリンタ

GARMIN STRIKER Plus 4の振動子ブラケットを3Dプリンタで作成

GARMINの魚探についてきたイモいデザインの振動子ブラケットは、ボートのトランサム直付けかエレキモータに縛り付ける用で、ポールに取り付けるには向かない形状でした。(エレキモータに付けるのにもどうかと思う形状ですが…)私は20の硬質塩ビ管を...
釣具

GARMIN Fishfinder STRIKER Plus 4を購入しました

最近、バス釣りへの取り組み方について色々と思うところがありまして、その思うところの一つを紐解くために魚探を物色していました。最近はスマホとBluetooth接続するやつとかもあり選択肢は多彩です。真下だけではなく横とか前方とかも見えちゃう強...
釣具

ロッド輸送時に使うティップカバーの作成

持ち運びの利便性から、バス用のロッドは2ピース以上を使っていたのですが、2018年にとある事情で1ピースロッドを手に入れて使うようになりました。それ以来、1ピースロッドと2ピースロッドの両方使っているのですか、どちらのロッドも自宅ではロッド...
3Dプリンタ

フラットサイドクランクの作成

昨日設計したフラットサイドクランクのVer.2を、3Dプリンタで打ち出してみました。フィラメントはFLASHFORGE純正のPLAです。いまさらですが、リップが薄過ぎたような気もします。
3Dプリンタ

フラットサイドクランクを設計

先日のディープクランクに引き続き、第二弾としてフラットサイドクランクを作ってみようと思い、Fusion360上で設計を行いました。
3Dプリンタ

3Dプリンタで作るディープクランクの試作品が出来ました

色々試しつつ作っていたディープクランクですが、試作第三弾にて色々な問題点が解決出来たので、次回の釣行でスイムテストできるようにしたいと思い、作業を進めてみました。